• ◆1920年代◆
     
    最近では加熱処理をした
    アクアマリンの方が見慣れていて
    非加熱アクアマリンのあまりの美しさに
    驚く方も多いことでしょう
    非加熱アクアマリンの天然な色合い
    碧がかったライトブルー
    透明感があり、照りもあり
    ツヤツヤの煌めきがある
    神聖な海の色の様な
    魅力ある石
    古くから愛されており
    「人魚の涙」
    とも言われているだけあって
    とても美しい石が使用されている
    ◆重量 6g
    ◆チェーン長さ 約41.5cm
    ◆アクアマリン大きさ 縦 約1.7cm 横 1.2cm
    ◆ローズカット&シングルカットダイヤモンド
    ◆ペンダントトップ 長さ 3.7cm
    ◆ペンダントトップ プラチナ&イエローゴールド
    ◆ホワイトゴールドチェーン
    ◆刻印あり
    ◆スウェーデン
    おかげさまでご購入頂きました。
    誠にありがとうございました。
  • アール・デコスタイルのすっきりとしたデザインに
    丸みがかったアラビア数字が女性らしさを感じさせる
    1940年代のOMEGAのカクテルウォッチ。
    良質なシングルカットダイヤモンドが散りばめられた
    ケースの左右の装飾部分は
    アール・デコ期に建てられた建築を彷彿させる
    絶妙なバランスです。
    プラチナが紐状に編み込まれたブレスレットがかしこまりすぎず、
    上品な抜け感を演出してくれます。
    ON/OFFどちらのシーンにも万能な一本。

    ◆OMEGA / 1940年代
    ◆オールプラチナ
    ◆シングルカットダイヤモンド
    ◆ケースサイズ:13mm×13mm
    ◆全長 17.7cm
    ◆刻印あり
    ◆重量 23g
  • オーロラの光を石の中に閉じ込めたような
    神秘的な輝きに目を奪われる19世紀の
    ローズカットダイヤモンドリング。
    モダンブリリアントに換算すると約3.6ctの場面を持つ
    大粒のローズカットダイヤモンドは
    下に敷かれたフォイルの奇跡的な変色により、
    白い輝きの中にライトグリーンの光が差し込んだような
    幻想的な景色を見せます。
    原石の姿を想像させるユニークな不定形のシェイプは
    波を思わせるたおやかなゴールドの花弁に包まれ、
    上下向きを変えるとガラッと雰囲気が変わるのもポイント。
    画一的なダイヤモンドに物足りなさを感じている方
    ダイヤモンドが本来持つ護符的な力を実感したい方
    そんな方に手にとってほしい
    比類なき個性を備えた指輪です。

    ◆ 19世紀 / フランス?(推定)

    ◆ローズカットダイヤモンド

    縦 約7.5mm  横 約12mm  高さ  約2mm

    ◆18Kゴールド

    ◆リングサイズ 13号(サイズ直し無料)

    ◆刻印なし

    ◆重量  6.2g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • とびっきり大粒の奇跡に近い美しさを湛えた

    ローズカットダイヤモンドをエレガントな

    アラベスク模様の透かし彫りのマウントに

    セットした息を飲む迫力のソリテールリング。

    ブリリアントカットに換算すると約5.8ctの場面の

    広さを持つ大粒のローズカットダイヤモンド。

    光にかざすとこぼれそうなほどの白い輝きと

    虹色の照りが山の湧き水のように勢いよく溢れ出します。

    この大きさでこれほどまでに内包物が見られず、

    色味も全く感じさせないハイクオリティーの石は

    間違いなくローズカットダイヤモンドの

    最高峰と言えるでしょう。

    ダイヤモンドの生産量が現代に比べて格段に少なかった

    19世紀当時、この石がどれほど天文学的な希少性を有していたのか…

    想像するだけで身震いがするほどです。

    このスタイルのソリテールリングは19世紀後期に

    主に東ヨーロッパで製作され、

    多くはありませんが時折市場で見かけます。

    ですが、これほど繊細で芸術的な完成度の高いマウント(台座)は初めて。

    一切の淀みを感じさせない伸びやかな唐草の線や、

    ローズカットを頂点に優美なアーチを描く全体のフォルムの構成。

    端々のディテールにまで職人の手わざが息づいています。

    パーフェクトな石とパーフェクトなマウントの奇跡のマリアージュ。

    大粒ローズカットダイヤモンドリングの1つの頂点をなす、

    類まれなコレクターズピースです。

    ◆19世紀後期 / 東欧 or 北欧

    ◆ダイヤモンド 縦 約11mm, 横 約12mm,  高さ 約2mm

    (モダンブリリアントカットに換算すると約5.8ctの場面)

    ◆ハイキャラットゴールド

    ◆サイズ 19号(サイズ直し可)

    ◆重量 4.8g

    ◆シルバーフォイルのコンディション:非常に良好

    《ダイヤモンドの品質》

    肉眼はもちろんですが10倍ルーペでも

    カーボンや気になる内包物はなく極めてアイクリーンのお石。

    あえてお伝えするならば中央のファセット部分に

    0.3mmに満たない極小の点のような欠けが

    10倍ルーペによる観察でようやく見つかる程度で

    このサイズのアンティークダイヤモンドとして

    極めて特筆すべきクラリティーと言えます。

    黄色味は全く感じません。

    ブログでより詳細な説明や映像をご覧頂けます

     
  • 20世紀初頭のアメリカで製作されたアールヌーボー様式のフラワーピアス。

    咲きほころんだばかりの花が風にそよいだ、まさにその一瞬の表情を

    写実的な造形の中に見事に捉えています。

    二つとして同じもののない自然界の花を忠実に写し

    右と左があえて異なるアシメトリーな

    フォルムになっているのもポイント。

    繊細なグラデーションを帯びたオパルセントカラーのエナメルは

    19世紀末から20世紀初頭のごく短い期間にだけ

    見られるこの時代ならではの色合い。

    内側からやわらかに発光するように輝く乳白色の

    エナメルが耳につけたときに肌の色を

    ワントーン明るく見せてくれます。

    非常に珍しい、アーティスティックな感性が光る

    アールヌーボーの佳品です。

    *オリジナルボックスではありませんが

    美しいゴールドの箔押しが施された

    アンティークレザーボックスをお付けします。

    ◆1900年代 / アメリカ

    (*ピアス金具は後補)

    ◆重量 9g

    ◆大きさ 縦 2,4cm 横 2.6cm(ポストを含む)

    ◆本体・ポスト共に18K

    ◆エナメル

    《エナメルのコンディション》

    片方の花の花弁の先端に一箇所だけエナメルの剥離が見られますが、

    もともと淡い色合いのエナメルのため着用すると

    さほど気になりません。

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 朝露が降りて潤いを含んだように

    柔らかなコーンフラワーブルーのサファイア

    水滴がゆっくりと落下する様をそのまま宝石で描いたような

    繊細なラヴァリエールネックレス。

    19世紀末から20世紀初頭にかけて、イギリスでは

    エドワーディアンと呼ばれる短い期間のみに

    見られるプラチナとゴールドを貼り合わせ

    細やかなミルグレインを施したデリケートな作り。

    貴族の趣味に合わせて制作されたエドワーディアンの

    ジュエリーは全体的に大ぶりなものが多い中、

    この作品のように日常使いしやすいサイズ感、

    かつクオリティーが高い作品は中々見つかりません。

    オフィスにも、カジュアルシーンにも。TPOを問わず

    着けるだけで装いをクラスアップしてくれる

    お役立ちネックレスです。

    ◆ 20世紀初頭 / ドイツ

    ◆プラチナ, 14kゴールド

    ◆サファイア, ダイヤモンド

    サファイア:縦 5mm 横 4mm (約0.5ct)

    ◆トップ部分 全長 3cm

    ◆プラチナチェーン 40cm

    ◆重量 3.4g

    ◆刻印あり

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  •  細やかなゴールドの花びらに朝露が宿った瞬間を
    そのままピアスにかたどったようなピュアな佇まい。
    Thirty Threeでもローズカットと双璧の人気を誇る
    オールドマインカットダイヤモンド。
    ですが、ゴールド枠しかもこのように繊細な
    美しい細工の枠のスリーパーズは
    なかなか見つかりません。
    爪の存在感を極限まで消した12枚の花弁の中に
    ふわりと浮かんだようにセットされた
    オールドマインカットは実際の石目(Total 0.85ct)
    よりも後光効果で大きく見えます。
    卓越した透明度で内部を10倍ルーペで観察しても
    パーフェクトクリーン!
    片方の石の表面に極小のアブレージョン(磨耗)が
    ありますが、見た目の美しさを損ねるものではありません。
    アンティークダイヤの魅力と作りの良さが絶妙な
    バランスで調和した掘り出し物のスリーパーズ、
    ピピッと来た方はお見逃しなく!

    ◆20世紀初頭 /フランス ◆18kゴールド
    ◆ダイヤモンド
    縦 4.6mm 横 4.6mm / 縦4.6mm 横4.9mm
    *トータル 約 0.85ct
     ◆全体の長さ 約 1.5cm
     ◆刻印あり
    (イーグルヘッド、メーカーズマーク、シリアルナンバー)
    ◆重量 2.2g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • ◆1910年代◆  
    百合の紋章である
    「フルール・ド・リス」
    そんな素敵なモチーフが
    繊細にデザインされたセッティング
    三滴の雫が耳元から滴り落ちるような
    揺れるタイプのイヤリング  
    一番大きめのダイヤで約0.3ct
    小粒だけれども
    美しさは上等!
    揺れ動く光に惚れ惚れします  
    アンティークでは珍しいイヤリングですが
    こちらは、アンティークオリジナルのイヤリングです
    その証拠にフランスの刻印で
    プラチナと14kゴールドを
    表す古い刻印が入っています  
    シンプルだけどアンティーク感を感じる
    プラチナとゴールドのコンビネーション♪
    更に詳しいご紹介はブログをご覧下さいませ→
       
    ◆重量 4g
    ◆全体の長さ 1.8cm
    ◆プラチナ&14kゴールド
    ◆オールドヨーロピアンカットダイヤモンド
    ◆フランス  
    ウェブサイトでの決済機能は準備中につき
    在庫切れとの表示になっておりますが
    現在は在庫にございます。
     
    購入をご希望される場合は下記メールまでご連絡下さいませ
     
  • 20世紀初頭のドイツで製作された

    トリコロールカラーのジプシーリング。

    ジプシーリングとは石を地金で埋め込むようにセットした

    スタイルのリングを指します。

    爪留めのリングに比べ引っかかりが少なく

    気兼ねなく日常使いできるのが魅力。

    オープンセッティングなのでそのまま手を洗ってもOK!

    このリングのようにダイヤモンド、エメラルド、ルビーの

    イタリアンカラーのトリコロールは非常に珍しく

    アンティークのジプシーリングの中でもひときわチャーミング!

    3つの石の周りを流れるように取り囲む植物の蔦の

    エングレーヴィングが作品全体に伸びやかな表情を添えています。

    ◆20世紀初頭 / ドイツ

    ◆14kイエローゴールド

    ◆ルビー(0.20ct),   エメラルド(0.10ct)

    ◆オールドマインカットダイヤモンド(0.12ct)

    ◆リングサイズ:15号(サイズ直し可能)

    ◆重量 5.1g

    ◆刻印あり

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • アイリスが咲きほこる水辺にたたずむ凛としたまなざしの女性
    薄肉のレリーフ(浮き彫り)で繊細に表現された
    どこかウィットを感じさせる視線とわずかにほころんだ口もと。
    真横から見ると、ごくわずかな高低差の中に空間の奥行きを
    見事に描き出していることが分かります。
    アイリス(アヤメ)のモチーフはトンボや鯉などと並んで
    水を暗示するモチーフとしてアールヌーボーの時代に頻繁に登場します。
    こうした水辺の情景への憧憬は19世紀半ばの開国以後
    ヨーロッパにもたらされた日本のデザインに強く影響されたものでした。
    ダッチアイリスの花言葉は「使命」「伝令」
    舟形のマーキスシェイプが女性らしいエレガンスを
    際立たせる美しいアールヌーボーのリングです。

    ◆19世紀末〜20世紀初頭 /オランダ ◆14kゴールド
    ◆モチーフ 縦 2.1cm   横 1.2cm
     ◆リングサイズ:7号(サイズ直し可能)
    ◆刻印あり
    (※刻印は後世になって打たれたものです)
    ◆重量 2g

    ブログではより多くの写真とさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  •  白絹のような艶の美しいハーフパールと
    エメラルドで忘れな草をかたどった
    美しい佇まいのジョージアンのリング。
    スプリットシャンクに挟まれた見事な
    手彫りの蔦模様と、脇に添えられた
    落ち着いたクランベリーカラーのルビーが
    この時代の英国式庭園を眺めているような
    しっとりとした情景を描き出しています。
    ベゼルの裏側には髪の毛の房が収められていた
    と思われるコンパートメントの痕跡があり、
    男性から想い人に愛の証として贈られた
    センチメンタル・ジュエリーと考えられます。
    秋の夜長にオースティンの小説を片手に
    愛でたくなる可憐なジョージアンの指輪です。

    ◆ジョージ王朝時代 / イギリス
    ◆18kゴールド
    ◆ナチュラルパール・エメラルド・ルビー
    ◆モチーフ 縦横 約1cm
    ◆サイズ 14号
    (サイズ変更の跡なし)
    ◆重量 1.9g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 『ジョージアンのリングは大好きだけど、ダイヤの

    クオリティーがもっと高かったら最高なのに!』

    こんな思いを抱いたことのあるアンティークファンの方は

    意外と多いのではないでしょうか?

    ********************************************

    中石のシルバーフォイルが失われ、リペアが困難な

    オリジナルのジョージアンのリング。

    その中石と寸分と違わぬサイズのヴィンテージの

    スーパークオリティーのローズカットダイヤモンド。

    2つの逸材が絶妙なタイミングで出会い、生まれた”運命のリング”。

    ********************************************

    ブリリアントカットに換算すると約2.4ctの場面を

    持つ大粒のローズカットダイヤモンド。

    年間何千ものローズカットダイヤを見ている

    オーナーが太鼓判を押す類稀な透明度の特別な1石を

    ジョージアンの典雅な枠にセットしました。

    大きめの脇石を従え、猫足を思わせる極小の

    スクロールで中石を支えたスリーストーンリングは

    18世紀から19世紀初頭にかけてのジョージアン特有のスタイル。

    この時代ならではのキリッとした佇まいが

    中石の品格をより一層引き立てます。

    ローズカットマニアのThirty Threeが自信を持って贈る

    時代と国の垣根を超えたベストオブベストの素材同士の

    珠玉のマリアージュをお楽しみください。

    ◆マウント / 19世紀初頭 英国

    ◆  中石部分 / 1960年代 オランダ

    ◆センターローズカットダイヤモンド

    直径 約8.5mm, 山高 約3mm

    (ブリリアントカットに換算すると約2.4ctの場面)

    ◆ハイキャラットゴールド/ シルバー

    ◆リングサイズ 12号(サイズ直し可能)

    ◆刻印なし

    《センターダイヤモンドのコンディション》

    10倍ルーペで観察しても針で突いたほどの極小の内包物が

    いくつか散見される程度の素晴らしい透明度。

    石の下に敷かれたシルバーフォイルもミント

    コンディションで色味を全く感じさせず

    石の奥から溢れでる白い輝きに圧倒されます。

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 思わず言葉を失うほど美しい大変希少な19世紀初頭のピアス。
    上質なローズカットダイヤモンドだけを選り抜いて
    ミニマムなメタルで留めたクローズトセッティングの
    技は現代の一流職人を驚嘆させるほど。
    200年以上時を経たとは信じられないほど
    フォイルのコンディションも良く、
    遠くからでも目を射るほどの白い輝きに圧倒されます。
    このようにパーツを付け外して2通りに装えるピアスは
    『Day & Night』と呼ばれています。
    デイタイムは下部パーツを外して控えめに、
    イブニングドレスにはフル装備でゴージャスに。
    1日に何回も着替える貴族の女性たちの
    使い勝手を考えて作られたラグジュアリーな作りに
    ため息が出ます。
    オリジナルアンティークケース付きの
    非常にコレクタブルな逸品。

    ◆1800-1820年 /フランス ◆18Kイエローゴールド
    ◆ローズカットダイヤモンド
     ◆全体の長さ  36.7 mm
     ◆トップクラスターのみの長さ 17.4mm
    (トップクラスター直径10.6mm)
     ◆ボトムクラスター 縦14.6mm, 横11.1mm
    ◆重量 7.4g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 南仏のマダムからお譲りいただいた貴重な

    19世紀後期のマリッジリング。

    花々が咲き乱れる様子が美しい

    ハンドエングレーヴィングで彫り込まれています。

    当時のままの姿の素晴らしいコンディション。

    170年の年月が信じられないほどです。

    リングの内側には優美な字体で

    お二人のお名前と日付が刻まれています

    26 November 1850

    L.M.Felix Lis J Valerie Jchaumas


    ◆1850年

    ◆18kゴールド

    ◆リング幅 4.3mm

    ◆リングサイズ 9号

    ◆重量 3.6g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 珍しいシンプルな一粒タイプの

    ペルピニャンガーネットのペンダント

    深みのある深紅の色合いは

    光に照らされるとハッとするような

    情熱的な赤の表情を垣間見せます。

    首元に丁度良いお守りサイズ

    細めのベルベットリボンに着けてチョーカーに。

    ゴールドチェーンで長めにさらっと

    纏っても素敵。

    バチカンの下部の丸カンにメーカー刻印があり、

    もう一つの刻印は解読できません。

    *****************************

    18世紀頃から南仏のペルピニャンで

    伝統的に製作されてきたガーネットのジュエリー。 東ピレネーで産出されたガーネットは

    ペルピニャンに運ばれたのちカッティングを施され、

    この地方独特のゴールドのクローズトセッティングの

    ジュエリーに仕立てられました。 すでに鉱床が枯渇してしまったため

    残存する作品数が限られており、

    こちらのお品は地元の方から

    お譲りいただいた作品です。


    ◆1900-1920年

    ◆フランス(ペルピニャン)

    ◆18kゴールド

    ◆石の大きさ  縦 12.7mm 横 10mm

    ◆メーカー刻印有り

    こちらのブログではより詳細にペルピニャンガーネット

    ジュエリーをご紹介しております▽

    ブログはこちら

  • ヨーロッパ伝統のラッキーモチーフ『Horseshoe』のネックレス。

    馬蹄をU字にぶら下げるとカーブの中に

    幸運が入り込んで蓄えることができる

    とも言われています。

    とても上質で白い輝きが印象的な

    オールドマインカットダイヤモンド。

    下に提げるダイヤにはペアシェイプが選ばれ、

    流れを感じるデザインになっています。

    人とはちょっと違った特別な馬蹄をお探しの方に。

     

    ◆19世紀中期~後期

    ◆18kゴールド

    ◆オールドマインカット&ペアシェイプカットダイヤモンド

    ◆メインストーン 縦横 約4mm

    ◆ペアシェイプ 縦 約5mm, 横 約3,2mm

    ◆モチーフ大きさ 約1.8cm

    ◆ネックレス長さ 42cm

    ◆重量 3.5g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

     
  • 「Giardinetti」 ジャルディネッティ

    イタリア語で「庭園の花々」という意味で イタリアから始まり 18世紀中期よりヨーロッパに全土に広がりました

    ギラギラと輝く良質なローズカットダイヤと 心地よい色合いのエメラルドとルビーが アクセントとなり、壺にぎっしりと詰まった チューリップの花が見事に 咲き誇るジャルディネッティリング

    ローズカットダイヤモンドは全て 24面のアムステルダムカットダイヤモンド オランダで作られたジャルディネッティは 良質でボリュームのある石が使用されています

    更に詳しいご紹介はブログをご覧下さいませ→

    ◆重量 4.6g ◆サイズ 12.5号 ◆モチーフの大きさ 縦 2cm 横 2cm ◆ローズカットダイヤ・ルビー・エメラルド ◆シルバー&14kゴールド ◆刻印あり ◆オランダ

    尚、以前お求め下さいました顧客のお客様方には御礼により 10%引きになりますのでお気軽にお伝え下さいませ。 (一度お求め下さいました方は、こちらでも記録しておりますが 記録漏れがありましたら申し訳ございませんので 念の為に一言お伝え下さいますと幸いです)

    ご質問やお問い合わせはこちらまでお気軽にご連絡下さいませ。 yumiko@thirtythree.jewelry

    Thirty Three Trading.B.V 代表 前川 有美子

  • 1900年ごろにフランスで制作された

    レースを思わせる繊細なフィリグリーのネックレス。

    ため息をついてしまうほど細やかなマーキス型の

    フィリグリーパーツはよく見ると全て少しずつ

    透かし模様が異なり、職人の手作業で作られたことが

    窺い知れます。

    アンティークならではの精緻なゴールドワークを

    堪能できる中々お目にかかれない珠玉のネックレスです。

    (留め具のみモダン / それ以外は全てアンティークオリジナル)

    ◆ 1900年頃 / フランス

    ◆ 18Kゴールド

    ◆ チェーン全長 59cm

    ◆フィリグリーパーツの大きさ およそ 縦 10mm 横 20mm

    ◆ 重量 20g

    ◆刻印あり (18K ゴールド・メーカー)

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 上質なオールドマインカットダイヤモンドで
    精緻に花を象ったベルエポックの美しいピアス。
    よく見るとローズカットダイヤの雄しべで
    センターストーンを留めているのが分かります。
    欧米で伝統的に人気の高いフラワークラスターの
    デザインですが、技術面・芸術性ともに
    これほど優れたクラスターのスリーパーズは
    本当に滅多にお目にかかれません。
    日常使いしやすいサイズ感と
    アート性が共存したコレクタブルな逸品。

    ◆1900年代 /フランス ◆18Kイエローゴールド
    ◆オールドマインカットダイヤモンド total 約3ct
     ◆モチーフの大きさ 直径 約13mm
     ◆全体の長さ 約2cm
     ◆刻印有り(メーカーズマーク・イーグル)
    ◆重量 4.7g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • ◆Cartier

    ◆2010年頃

    ◆18Kホワイトゴールド

    ◆ダイヤモンド

    ◆リング幅:約12mm

    ◆メーカー刻印有り

  • ◆Cartier

    ◆1990年頃

    ◆18kゴールド

    ◆ダイヤモンド、サファイア、ルビー、エメラルド

    ◆リング幅 12.7mm

     
  • 1900年頃のアメリカで制作されたパンジーのピアス。

    繊細なグラデーションを帯びた乳白色のオパルセントカラーの

    エナメルは、19世紀末から20世紀初頭の

    ごく短い時期にだけ見られる特有の色彩です。

    ひらひらとした薄い儚さまで感じさせる

    リアリティーに満ちた花びらのひだの表現も見事。

    パステルカラーのパンジーで春の息吹を耳元にどうぞ。

  • 1830年代のイギリスで制作されたクラスターリング。
    クローズトセッティングのオールドマインカットで象った花と
    細やかな彫金が施されたスプリットシャンクの組み合わせは
    薔薇の花束のような優美さ。
    指に吸い付くようなフラットな作りはこの時代ならでは。
    レイトジョージアンらしい
    上品な華やかさが香りたつリングです。
    ◆1830年代 / イギリス
    ◆イエローゴールド&シルバー
    ◆オールドマインカット total 約 1ct!
    ◆リングサイズ:17 1/2号(サイズ直し可能)
    ◆サイズ直しの跡あり
    ◆重量 3,6g

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • しっかりと山高で透明度の高い

    上質なアムステルダムローズカットダイヤモンドが

    使用された極めて希少なダッチアンティークリング

    ほとんどのオランダ製のジュエリーは19世紀以降に集中する中、

    18世紀オランダのリングはThirty Threeでも初めてのご紹介となります。

    上下に脇石を従えた大粒のオーバルシェイプのローズカットを

    ヤドリギの枝で抱いたようなデザイン。

    オランダ作品に共通して感じられる野趣にあふれた力強さという

    趣とは少し異なり、楚々とした可愛らしさも備えています。

    19世紀以降の作品とは一線を画す作りは

    フラットな石座の裏面、

    そしてシルバーのパーツとゴールドのアームが

    完全に一体になるように巧みに貼り合わされた

    肩(ショルダー)の部分に現れています。

    指まわりにフィットする高さを抑えた作りは

    同時代のジョージアンのリングとの共通点。

    これまで数多くのダッチアンティークを扱ってきたThirty Threeが

    ”これはもう二度と出ない!”と太鼓判を押せる

    コレクタブルな18世紀のリングです。

    ◆ 18世紀後期 / オランダ

    ◆センターローズカットダイヤモンド

    縦  約7mm,  横  約6mm, 山高 約3mm

    ◆ゴールド,  シルバー

    ◆リングサイズ 18.5号(サイズ直し無料)

    ◆刻印なし

    ◆重量  2.7g

    《センターダイヤモンドのコンディション》

    10倍ルーペで見ても、針で突いたような極小の
    ピンポイントインクルージョンが3点ほど見えるだけ。
    特に18世紀という時代と石のサイズ(1ct以上)を
    考えるとこのクラリティーは特筆すべきと言えます。
    ほんの少しだけイエロー味を感じますが、
    大粒のダイヤモンドが極めて入手困難だった
    この時代のダイヤモンドとしては全く問題のない
    範囲と言えるでしょう。

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 19世紀初め、イギリスの摂政時代(C.1811 - C.1820)

    に製作された貴重なギメルリング。

    ギメルとはラテン語で双子を意味する”gemellus”に由来します。

    婚約期に新郎と新婦がそれぞれ付けていたリングを

    夫婦の証として結婚を機に1つにまとめたのがこの ”ギメルリング”

    握り合う2つの手を表したフェーデ(手)モチーフは『忠誠・信頼』のシンボル。

    結婚式で新郎と新婦が手を取り合い、

    誓いの言葉を交わすシーンを表しています。

    こうした手のモチーフのフェーデリングは古代ローマ時代から

    婚約(結婚)指輪として用いられてきました。

    このリングの見どころは膨らんだカフの

    部分までしっかりと描写された美しい手の造形と

    側面全面に施された優美な花のレリーフ。

    ”握手”とともに3本のフープが寸分の誤差もなく

    パチリと嵌る瞬間はどんなきらびやかな宝石にも

    勝る感動を覚えます。

    指にはめると200年前の物語の鼓動が当時の熱を

    そのままに伝わってくるような珠玉のコレクターズピースです。

    ◆Regency(C.1811 - C.1820) / イギリス

    ◆ハイキャラットゴールド

    ◆サイズ 20号

    (リング内部にアジャスターを入れて小さくすることができます)

    ◆重量 5.7g

    ◆刻印なし

    ◆コンディション良好

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

  • 冬の空にひときわ輝くシリウスを思わせる
    類まれな輝き。
    19世紀初頭〜中期にフランスで製作された
    大変希少なローズカットダイヤモンドの
    ソリテールリングです。
    この時代のフランスでこれほどミニマルで
    装飾を削ぎ落としたデザインの
    ソリテールリングは非常に珍しく、
    ほとんどお目にかかれません。
    さらに特筆すべきはクォリティー。
    ダイヤモンドのクラリティー
    フォイルのコンディション
    セッティングの技術の素晴らしさ
    これらの要素が三拍子そろった
    まさにパーフェクトなソリテールリング。
    シンプルだからこそ、質の良さが際立つ。
    毎日お守りとして付けていたくなる
    アンティークダイヤモンドの魅力を
    カジュアルに楽しめるおすすめリングです。
    *オリジナルのケースではありませんが
    アンティークリングケースにお入れしてお納めします。
    (最後の写真の四角いグリーンのボックス)

    ◆ 19世紀初期〜中期  / フランス

    ◆ローズカットダイヤモンド

     直径 約 4,5mm-5,5mm

    ◆シルバー , 18Kイエローゴールド

    ◆リングサイズ 10.5号(サイズ直し無料)

    ◆刻印あり(磨耗で判読不可)

    《ダイヤモンドのコンディション》
    肉眼で見える内包物は驚くほど無く
    10倍ルーペで見るとようやく右下の
    小さな茶色のピンポイントインクルージョン
    が見つかる程度です。
    (輝きに紛れて肉眼では全く気になりません)
    色味も感じられず、アンティークダイヤモンドとして
    特筆すべきクォリティーと言えます。

    ブログではより多くの写真と映像を加えたさらに詳細な説明をご覧いただけます。

    ブログはこちらから

タイトル

Go to Top